1997年〜2002年
厚生労働省 |
| その他の13種類のVOCに対する室内濃度指針値も定めてきました。しかし、法的な規制はありません。 |
有害化学物質の
名称 |
室内濃度
指針値 |
| ホルムアルデヒド |
0.08ppm |
| トルエン |
0.07ppm |
| キシレン |
0.2ppm |
P-ジクロロ
ベンゼン |
0.04ppm |
| エチルベンゼン |
0.88ppm |
| スチレン |
0.05ppm |
| クロルピリホス |
0.07ppm |
フタル酸ジ-n-
ブチル |
0.02ppm |
| テトラデカン |
0.041ppm |
フタル酸ジ-2-
エチルヘキシル |
0.0076ppm |
| ダイアジノン |
0.023ppb |
| アセトアルデヒド |
0.03ppm |
| フェノブカルブ |
3.8ppb |
|
|

|
|
2002年文部科学省 |
| 子供たちが通う教育現場でも、児童が化学物質過敏症を発症した問題事例が報告されるようになりました。その為、シックスクール対策で、学校建築のホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・P-ジクロロベンゼンの4物質を含む建材に対する規制が設けられました。 |
|